黒石よされ踊りを 一緒に踊ろう! 【8月2日 11時〜】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

黒石よされとは 黒石市最大の祭り「黒石よされ」は、毎年8月15日~20日(流し踊りは8月15日~16日)に開催されます。 踊り子の数は2日間で約4千人と、伝統的踊りの祭りとしては最大級です。 黒石市中心商店街で行われ、揃いの浴衣を着た大勢の踊り子が、流し踊りや乱舞を繰り広げます。 どの団体にも自由に入れますが、自由参加団体も設けてありますので、私服のままで飛び入り参加大歓迎です。 「老若男女が一体となり、楽しめる祭り」 この言葉を基本方針に掲げ、近年では地元地域の参加者を始め、若い世代の参加や小・中・高校などの学校単位での参加も多くなりました。 また県外からも団体で参加されるなど、注目度が上がってきています。 「黒石よされ節~どこにもないよ~よされサァーアンヨ♪」 と唄の歌詞にもあるよ¥うに、昔から黒石オリジナルの伝統ある祭りは、黒石市の財産です。 将来に残す為、黒石よされ後継者育成事業(踊り・唄・太鼓・つづみ・三味線)の講習会も行っており、ここで育った人達は、本番の生演奏や踊り指導・その他様々な催しで活躍しています。 また、期間中には踊り組による津軽民謡手踊り(組踊り)や、一般の方を対象に小さいヤグラを囲んでの廻り踊りも行われます。

踊りの種類

踊り全部で4つあります。 「黒石よされ」「黒石甚句」「黒石じょんから」「ドダレバチ(津軽甚句)」です。 黒石よされの踊りには、実った稲穂がそよそよ揺れる~それに寄ってきたスズメを追い払う動作などが含まれています。

黒石よされの歴史

黒石よされの起源は古く、山岳宗教(約500年前)盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれています。 黒石の盆踊りが盛んになったのは、天明の頃(約200年前)境形右衛門という家老が、付近の農村から城下町に人を集める商業政策として藩が力を入れてからだといいます。 そして、幕末の頃の黒石の盆踊りは「金正日記」によると「つづみ、太鼓、三味線、その数を知らず」とあり、その盛況さがうかがわれます。 また、天保年代(1830~1843年)の旧記に初めて「近頃、世を去れ節と申すものはやりて候~」と記されています。 「よされ」という言葉が出てきたのはこの頃であると考えられています。 明治30年以降一時途絶えましたが、昭和33年8月14日より盆踊りが再会され、昭和35年8月17日に流し踊りが登場し現在に至ります。

よされの語源

「よされ」は下記の二通りの意味があります。 ★豊作で楽しいときは「仕事を止(よ)して楽しみな(され)」 ★凶作で苦しいときは「このような世(よ)の中は去れ(され)」

掛け声

よされには「エッチャホー」という掛け声があります。これは田んぼに来るスズメを追い払う声を略した物で「あっちへいけ!ホイッ!」がなまったものです。

衣装

黒石よされの衣装は基本的に、背中にすずめが書かれている「すずめの浴衣」「トコマンポ(編み笠)」「たすき(男が水色、女が赤)」「おこし(男が水色、女がピンク)」「白足袋」「草履」です。 しかし、踊りの時の衣装は、それぞれ自由でも構いません。

出展時間・ブース

8月2日 11時〜11時45分 メインステージ

出展者

黒石観光協会 [btn class="spe2"]8/2 無料体験ブース チケットを見る[/btn] [btn class="spe2"]8/2 無料体験ブース チケットを見る[/btn]]]>

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© #オンライン青森夏まつり , 2020 All Rights Reserved.