青森の4大祭りについて
弘前ねぷたまつり【ひろさきねぷたまつり】

市町村:弘前市
弘前ねぷたは国の重要無形民俗文化財に指定されています。 正史に表れるのは享保7年。藩日記に5代藩主信寿公がねぷたを見物したという記録が残されています。 毎年8月1日~8月7日に開催されている弘前ねぷたまつりは、勇壮で幻想的な武者絵などが描かれた扇ねぷたや組ねぷたなどが運行されます。
弘前ねぷたは、小型のねぷたから順に運行され、後半になるにつれて大型のねぷたが運行されます。 それぞれのねぷたの後ろには笛や太鼓の囃子方の一団が続き、勇壮な囃子を観衆の心の中に残しつつ、中心市街地を練り歩きます。 また最大9メートル超の大型ねぷたが、観客に見得を切りながら電線や看板をかわしていく姿、そして重量何トンもあるねぷたの歩みをとめることなく、汗にまみれて押し引き回していく「男たち」の姿も必見です。 また子供たちが手に持つ、藩政期の津軽で飼育されていた金魚「津軽錦」の形を模した「金魚ねぷた」もかわいらしく、とても趣があります。(アプティネット参照)
https://www.youtube.com/watch?v=m1bkjFWxwoY&feature=emb_title青森ねぶた祭【あおもりねぶたまつり】

市町村:青森市
青森の過ぎゆく短い夏を惜しむように、魂からほとばしるエネルギー、歓喜を爆発させる「青森ねぶた祭」は、およそ280万人の人出で賑わう日本を代表する火祭りです。 歌舞伎や歴史・神話を題材にして作られるねぶたは、勇壮・華麗・哀調といった様々な表情を持っている。色とりどりの衣装を身にまとった跳人(ハネト)、笑いで盛り上げる化人(バケト)を見るだけでも楽しいが、ハネトになって参加すればさらに祭りの醍醐味が体感できる。ねぶたモツケ(熱中的なねぶた好き)の一員になれば楽しさ倍増 勇壮華麗なねぶたが街を練り歩き、笛・鉦・太鼓が響き渡る囃子に熱狂するように乱舞する跳人(ハネト)たち。跳人は、衣装(レンタルあり)を着ていれば誰でも自由に参加することができます。 祭りの前日の8月1日には、前夜祭が開催され、祭りの雰囲気を盛り上げます。 毎年多くの人で賑わう、歓喜乱舞の「青森ねぶた祭」を観て、感じて、体験しよう! (アプティネット参照) https://www.youtube.com/watch?v=2YIdHL_KLUs&feature=emb_title https://www.youtube.com/watch?v=GqpSst2VL3o&feature=emb_title五所川原立佞武多【ごしょがわらたちねぷた】

市町村:五所川原市
1998年(平成10年)に約80年ぶりに復活した、五所川原市で開催される夏祭り。青森のねぶた、弘前ねぷたと並ぶ青森三大ねぶたのひとつ。立佞武多(たちねぷた)と呼ばれる、最大で高さ約23m、重さ約19tにもなる山車が、「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声と共に五所川原市街地を練り歩く。中型・小型のねぷたと合わせ、15台前後が出陣。その迫力は圧巻で、ひしめく沿道の観客を魅了する。 一台一台がテーマを持ち、それを表現するために細かな造形と鮮やかな色使いが施されています。迫力あるお囃子と優美に燈った立佞武多の絶妙なバランスは必見です。 (アプティネット参照) https://www.youtube.com/watch?v=psaC81PGGYM&feature=emb_title八戸三社大祭【はちのへさんしゃたいさい】
